はじめまして!「旅する調味料」店主の宮田と申します。

旅する調味料 店長 宮田湧太

旅する調味料の宮田湧太です。数あるECショップの中から、「旅する調味料」に足を運んでいただきありがとうございます。

このページでは、

  • 「旅する調味料」のご紹介
  • 「旅する調味料」立ち上げのきっかけ
  • 「旅する調味料」が大事にしたいこと

についてお話ししたいと思います。

ページの最下部で「初回購入500円OFF(無期限)」のクーポンコードをご案内しておりますので、ぜひ目を通していただけると嬉しいです。
(読み飛ばして、クーポンコードだけコピペいただくのもウェルカムです)

 

「旅する調味料」は、日本の様々な地域のクラフト調味料を販売する調味料セレクトショップです

■クラフト調味料とは?

クラフト調味料、鮭魚醤、かんずり、だしぽん酢

小規模生産者がつくる個性的な銘柄を指す「クラフトビール」や「クラフト酒」でなじみ深い「クラフト(craft)」という言葉の語源は、「技術、職人技、芸術」だそうです。

実は醤油や味噌をはじめとする調味料も、小規模で個性あふれる洗練された品をつくる生産者さんが日本には数多くいらっしゃいます(なんと、味噌蔵・醤油蔵ともに全国に1,000以上!)。

「旅する調味料」では、以下の3つの要素を満たすものを「クラフト調味料」と呼んでいます。

  • 小規模生産で手間暇をかけて作っている
  • 洗練された個性(=おいしいのはもちろん、その土地、その人だからこそつくれる調味料である)がある
  • 地元の人々に愛され、日常的に使われている

■全て100ml以下の少量サイズで販売

最後の一滴

多くの個性的な調味料との出会いを楽しんでいただきたいという想いから、旅する調味料では「クラフト調味料」に特化してすべての商品を100ml以下の少量サイズで販売しています。

 

「旅する調味料」立ち上げのきっかけ

■コンサルティング会社で「食・料理」領域を専門に活動

大学卒業後、2016年に新卒で大手コンサルティング会社に入社。「食・料理」分野での新規事業や戦略立案を専門とするチームに入り、大手食品メーカーや調味料メーカー、食品小売り企業などの新規事業に数多く携わってきました。

当時は代替肉(いわゆる大豆ミート)黎明期で、日本中の代替肉製品を片っ端から買い集めて試食して、どの調味料をあわせたらおいしく料理できるか、なんてこともやっていました。

■激務の中での自炊の救世主はクラフト調味料

お豆腐と醤油

会社員時代は深夜遅くまで働く生活が常でしたが、健全な暮らしを何とか維持しようと夕飯はなるべく自炊することを心掛けていました。

しかしキッチンに立てる時間は15分くらいで、お肉を焼くだけとか、野菜やきのこを適当に炒めるだけといった、時短メニューの毎日でした。料理経験は20代男性にしてはある方でしたが、素人なのでレパートリーが尽きてきます。かといって新しいレシピを検索して会得するのも面倒です。

そんなとき、偶然ふるさと納税の返礼品のクエだしの素(実は当ショップでも販売しています)を、料理工程はそのままに普段の醤油・めんつゆ代わりに野菜炒めや汁物に使ってみると、とんでもなくおいしい!!

クエだしの素

自分はこんなに料理が上手だったのかと勘違いするほど味は見違えるものになり、工程はそのままで調味料を変えるだけでこんなにも料理はおいしくなるのかということに驚きました。

「食材・作り方はいつものままで、調味料だけちょっといいものを使う」というのが自炊スタイルの定番に。クラフト調味料はまさに自炊の救世主となりました。

■未だ見ぬクラフト調味料を追い求めて

それ以降、旅行や出張などで地域に足を運ぶ度に、道の駅や地元のスーパーなどを巡り、ひたすら目についた調味料を買い集めては自宅でワクワクしながら開封し、料理に使うようになりました。

 自宅に並ぶ数百種以上の調味料
自宅の調味料棚。今では棚に収納できるのはごく一部に…

お土産用よりも、地元の生産者さんが小規模で丁寧に作っているその土地にしかない味で、だけど普段の料理でも使いやすいものを探し求め、これまで実際に買って料理で使った調味料は数百種類以上に。

どれも使いやすので毎日の自炊が簡単においしくなって便利なのですが、それ以上に、「今日はどの調味料を使おうか?」と数ある中から選ぶことは食材とお酒をペアリングするかのようで、料理がとても楽しみになります。

そんなクラフト調味料ですが、地元の道の駅や温泉の売店などに販売が限られることも多いのが現状です。このクラフト調味料の魅力をもっと多くの方にお届けしたいという想いから、「旅する調味料」を立ち上げるに至りました。

醤油の聖地、湯浅町を歩く

「旅する調味料」では、日本全国各地を回って数百種以上を実際に手にとって自分自身で使った中から、おすすめしたい商品をセレクトして販売しています(裏面表示の連絡先を見てメーカーさんに連絡するなんてことも)。

 

大事にしていること~作り手と生活者に寄り添う小売へ~

コロナ禍の影響もあり、廃業や生産停止となるメーカーさんが後を絶たない中、自分たちが使い続けたいと思った調味料をより多くの方々にお届けしたいという想いで、「旅する調味料」では次のことを大切にしています。

  1. 作り手へのリスペクト

    しっかり作り手の方々に利益を還元したいので、仕入時の価格交渉は一切行いません。また、「次は大きいサイズが欲しい!」というときはメーカーさんで直接ご購入いただくようにしています。
  2. お客様以上に、自分たち自身が商品を好きになること

    自分たちで本当に使い続けたい、使いこなせると思った商品だけをお客様にも楽しんでいただきたいという想いで販売しています。
  3. 誰でも手軽に調味料を楽しめること

    「好みと違ったら…」「使い切れなかったら…」と、はじめて使う調味料に不安は付き物。なので、全て少量サイズで、更に初回購入時は開封後も好みと合わなければ全額返金の返品を承っております。
  4. 使い切っていただくためのサポート(購入はスタート地点)

    調味料というのは不思議な商品で、買った瞬間には価値は生まれません。おいしく料理が作れて初めて価値をお届けできるという考えから、使い方やおすすめレシピに関する相談を随時公式LINEアカウントでお受けしています(購入者以外の方もぜひご相談ください。無料です。登録はこちら
  5. 安心と安全

    調味料で不安に感じる方が多いのが添加物。しかも、どこまでがOKでどこからが危ないのかがわかりにくい。当店では研究論文なども参照しながら、海外で既に規制対象になっているなど、今後日本国内でも規制されうる添加物が使われている商品は取り扱っておりません。

はじめて「旅する調味料」をご利用の方へ

ここまでお読みいただきありがとうございました。ぜひクラフト調味料をお楽しみください。

旅する調味料500円引きクーポンコード「tabisuru_first」

こちらのクーポンコードを決済画面にて入力いただきますと、初回購入に限り合計額から500円引きとなります(1,000円以上購入時に利用可)。

クーポンコード:「tabisuru_first」

ブログに戻る