商品情報にスキップ
1 8

魚にまつまる醬油を旅するBOX

通常価格 ¥1,500 JPY
通常価格 セール価格 ¥1,500 JPY
セール 売り切れ
税込み。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

送料は全国一律150円です。

カスタマーレビュー

Based on 2 reviews レビューを書く

BOX 概略

「魚にまつまる地元の醬油を旅するBOX」では、静岡・福岡(長崎)・島根の3地域から、「魚」と「醤油」の深い繋がりを知れるオススメのご当地調味料3種類をお届けします。

全て「醤油」という呼称を持つ商品でありながら、異なる味わいや特徴を持つ点も、実感していただくとおもしろいポイントです。

No.1 [長崎県/福岡県] クエだしの素(だし醬油)1個(100ml) 製造:タケシゲ醬油

幻の高級魚と言われる、非常に旨味の強い魚である「クエ」をつかっただし醤油。
「旨味」とはどんな味か?と聞かれたら、「これを数滴味わってごらん」と伝えたくなる逸品です。
お刺身につけたり、冷奴や卵かけご飯などの掛け醤油として、またお料理の下味としてもおすすめです。

No.2 [静岡県・西伊豆(田子)] 完熟 かつお魚醬油 1個(100g) 製造:株式会社田子丸

魚醤とはいわゆる国産ナンプラーですが、味や香りは使用する魚種でかなり異なり、かつお魚醤は魚のえぐみが少なく旨味が強い、家庭料理でも扱いやすい味です。
汁物や煮物などの隠し味としておすすめです。

国内で魚醤の文化が残る地域は現在ではかなり少なく、かつおを原料にした魚醤は静岡県や鹿児島県のごく限定された地域でのみ作られています。

No.3 [島根県・大田] 漁師町の煮魚しょうゆ 1個(100ml) 製造:原醬油

100年以上の歴史を持つ醤油蔵で、醤油をベースに煮魚の味付けに使いやすいように独自に開発された調味料。「魚をたくさんいただくので忙しい時でも簡単に味付けをしたい」とのニーズから生まれた商品です。

これ1本で煮物や煮魚が不思議なくらいにとてもバランスの取れた美味しい味になります。


※商品金額はすべて税込価格

※送料全国一律150円

※単品での購入はこちら

BOX STORY

今回は静岡・島根・福岡の3地域から、
「醤油と魚」の様々なつながりを楽しめる醤油を
3本セットでお届けします。

日本食には当たり前の「醬油と魚」。
その関係性を紐解きながら、
日本の食文化の奥深さを
感じていただければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本人の食卓にとても馴染み深い「醬油と魚」。
歴史や地域文化を紐解くと、
そこには実に深い関係がありました。

大豆を原料とする
「醬油」が家庭に普及したのは江戸時代以降。
それ以前は魚や肉を原料とする醤油、
魚醤や肉醬が一般的で、
「醤油は魚」でした。
沿岸部を中心に、当時は大豆醤油が
高級品であったため、
魚醤が一般家庭に食文化として残り、
現在も小規模ながら石川・秋田などを中心に
生産されています。

最近では醤油に魚のエキスを混合した「だし醤油」も多く見られます。
旨味成分の中でも、
醤油に含まれるグルタミン酸と、
魚に多く含まれるイノシン酸は
相乗効果が強いことで有名で、
「醤油と魚」は化学的に相性抜群です。
地物の魚を用いた地域特有のだし醬油も多く、
食文化の多様性が伺えます。

更には、その土地でとれた魚を
よりおいしく食べようと、
「マグロ専用醤油」や「煮魚醤油」など、
特定の魚や魚料理のために開発された
「醬油と魚」のセットで
考えられた醤油もあります。
地物の魚に合わせて味が作られるというのも、
新たな食文化の萌芽を感じる
おもしろい側面です。

商品について詳しく知る

PRODUCT STORY

かつお魚醤油|製造所:田子丸(静岡県)

静岡や鹿児島など一部地域でしか製造されないかつおの魚醤。魚醤の中でも旨味は感じやすく、魚のえぐみがないので初めてでも料理で扱いやすい味です。
伊豆にはかつて土佐藩から鰹節製造技術が伝わり、西伊豆・田子一帯は江戸時代に土佐・薩摩と並び三大鰹節産地として栄えました。
「かつお魚醤油」はかつおと塩のみを原料とし、塩辛をさらに液状になるまで数年以上発酵・熟成させたもの。凝縮されたかつおの旨味をぜひお楽しみください。
汁物や料理の隠し味として、出汁感覚でのご使用がおすすめです

参考レシピはこちら

メーカーについて詳しく知る

クエだしの素(だし醤油)|タケシゲ(福岡県)

長崎県名産で漁獲量の少なさから幻の超高級魚とも言われ、非常に旨味の強い「クエ」。
旨味を含む脂肪分が多いため醤油との混合が非常に難しいのですが、「クエだしの素」は長崎の漁師軍団「よか魚」と老舗の伝統を受け継ぐ福岡「タケシゲ醤油」の技術のコラボにより実現した商品です。
とても旨味が強く、卵かけご飯から煮物など料理の隠し味にまで何にでも使える、だし醬油の王様ともいえる逸品です。

参考レシピはこちら

メーカーについて詳しく知る

煮魚しょうゆ|原醤油(島根県)

100年の歴史を持つ家族経営の醤油蔵、原醬油が位置するのは島根県大田市。県内最大の漁獲高を誇る港町です。
漁師さんから獲れたてのお魚を頂くことも多いそうで、「煮魚しょうゆ」は、「忙しいときでも調味料1つで煮魚の味が決まるものが欲しい」というご自身のニーズから試行錯誤を経て生まれた商品とのこと。
魚以外の煮物や汁物の味付けにもおすすめです。漁師町の台所の味をぜひお楽しみ下さい。

メーカーについて詳しく知る