旅する
旅する
旅する
旅する
旅する
旅する
旅する
旅する

旅する"地元の"醬油ダレBOX

¥1,380

カスタマーレビュー

Based on 6 reviews レビューを書く

BOX STORY:「地元の味」を味わいながら、「地元の味」ってなんだろう?と考えてみる。

 食文化や食材が多種多様な日本。
「地元の味」と一言でいっても、その成り立ちや愛され方を紐解くと、実に様々な形があります。
 今回は家庭料理でも扱いやすい「醬油ダレ」を題材に、福岡・山梨・千葉の3地域から、一見似ているようで味も成り立ちも全然違う、三者三様の「地元の味」をお届けします。

 古くからその地域の食卓には欠かせない家庭用調味料として存在する「地元の味」もあれば、地元の人に愛される老舗飲食店の「地元の味」、地元産の食材にこだわって作られた調味料も「地元の味」です。

 どこか遠くの土地で愛され続け、今日もまた誰かの食卓で活躍しているその姿に想いを馳せながら、皆さまもご家庭で楽しんでいただければ幸いです。
 全て100ml以下の少量サイズなので気軽にたくさんの味を楽しめます!
 ※化粧箱は付属しません。クリックポスト便での配送となります。

No.1 [山梨県・甲斐] 老舗焼き鳥屋店の味 じまんだれ 1個(90ml)

「じまんだれ」は山梨県甲斐市にある創業55年の老舗焼き鳥屋さん、鳥梅さんでいつも使っているタレを家庭用に販売しているもの。
ぶどうの名産地山梨県らしく、ワインを隠し味に使ったコクが深い醤油ベースの秘伝のタレです。
鳥梅さんは昔からの暖かい雰囲気のあふれる地元の皆さんが集まる憩いの場になっており、「じまんだれ」はまさにみんなの台所の味。カレーやシチュー、パスタソースの隠し味にぜひ!

No.2 [福岡県・博多] 博多ニワカそうす 1個(100g)

「ニワカそうす」は、一度は途絶えてしまった100年以上の歴史を持つ伝統的な醤油蔵の味を、「いつもの味がなくなっては困る」という地元の皆さんの声に応えて復活させたもの。
まさに九州・福岡の食文化そのもの、やや甘みのある醤油ダレです。
古くからずっと愛され続け、地元の家庭料理の中心的存在であったといっても過言ではない味です。
野菜やお肉などの炒め物の味付けにピッタリです。

No.3 [千葉県・市川] 生姜味禅 1個(100ml)
千葉県は醤油の生産量日本一だけではなく、全国3位の生産量を誇る生姜をはじめ、実は野菜の栽培が盛ん。
千葉県市川市を舞台に作られる「生姜味禅」をはじめとする味禅シリーズは、材料を地元食材にとことんこだわって作られたまさに「地元の味」。
東京から程近い市川市では実は農業が盛んで、生姜やネギをはじめとしてその他千葉県産の食材がたくさん使われています。
生姜とお醤油がバランスよくマッチしたその味は生野菜にかけたり、お肉料理のソースとしてお薦めです。


※商品金額はすべて税込価格
※送料全国一律150円

商品に関する詳しい情報

お客様の愛に後押しされ、
一度途絶えた113年の伝統の味をもう一度

福岡県にはかつて五福醤油という、そのルーツを1752年にまで辿る非常に伝統的な醤油蔵がありました。歴史だけではなく、全国品評会で13年連続で最高賞位を受賞した実績も兼ね揃え、地元の飲食店を中心に多くの人から愛される醤油を作っていました。
後継者難や都市化の影響も相まって平成4年に一度は幕を下ろすこととなりましたが、「いつもの味がなくなっては困る」という多くのお客様からの声に後押しされ、創業家のご親戚がその味を引き継ぎ、「タケシゲ醤油」として新たな歴史を築いていくことになりました。

水産加工用のタレが、いつしか
地元の人に愛される「魔法のタレ」に

実は「博多ニワカそうす」は元々は焼鳥や水産加工用のタレとして、飲食店や事業者向けに販売していたものでした。
当時は名称も「タレ」としか記さないシンプルなものでしたが、水産加工場の従業員の方が自宅に持ち帰って家庭料理の味として普段使いするほどその味は折り紙付きで、どんな料理でも美味しく仕上がる「魔法のタレ」として評判が広がっていきました。 加工場の廃業後、タレが手に入らなくなって困った方の声をきっかけに、一般家庭向けにも「博多ニワカそうす」として販売されるようになりました。

もっと詳しい情報はこちら:
タケシゲ醬油の歴史【前編】
タケシゲ醬油の歴史【後編】

造り手の声

お料理の手間が少しでも楽になってほしいとの思いから誕生しました。 かけるだけで驚くほど美味しくなります!レシピを同封していますので、アレンジも楽しんでくださいね。

「旅する調味料」スタッフより

冷蔵庫の残り物であと一品追加で手軽に作りたいときの救世主です。
お肉をちょっとした野菜やキノコ類と一緒にニワカそうすで炒めれば、立派な一品が出来上がります。
長い歴史で多くの方に愛され一度は途絶えながらも復活させ、再び歴史を歩み続ける商品秘話にも大変感銘を受けました。

お客様の声